「時は金なり(Time is money)」って言いますよね。
時間はお金と同じくらい大事だから大切にしなよってこと。
久しぶりに5日間アルバイトに身を投じていました。
今回は生活費を稼ぐために。
生活するためにはお金は大切です。
けれども、
・自分の自由に使える「時間」を削りすぎると生産的ではないなー
・アルバイトしてなかったら、本読んだり、ブログや動画の勉強、ランニングしたり有意義だっただろうなー
とも思ってしまって後悔。
本当に価値は「時間=お金」なのだろうか。
ちょっと考えてみよう。
「時か金か(Time or money)」の選択
時給○○○円で働くということは、自分の自由な時間を切り売りしていること。
得られた報酬よりも切り売った時間を悔いている気持ちが大きい。
ということは今の僕の価値観は「時間>お金」です。
自由な時間で「ブログや動画の勉強」「ランニング」「読書」などやりたいことがいっぱい。
今、「お金」は最低限あればいいとさえ感じます。
でも、これは何というか浅はかな考えだなと...
実際問題、お金がなくて困ることが最近多い。
「お金がない」と「時間がない」のデフレスパイラルの中にいるのかな。
自由な時間を選択すれば、お金はあまり得られず。
お金を選択すれば、時間を削らなければならない。
いわば、「時か金か(Time or money)」になっている状態です。
どちらか一つを選ばないといけない状態。
このスパイラルから脱却するには「自由な時間」で
・興味あることを学んで、スキルを磨いていくこと
⇒ 報酬や評価が得られるとこまでスキルを昇華させる
上の目標に付随して
・学び(考え)終わったら動く → 学び(考え)ながら動く に変えていく
・情報と知識のインプットとアウトプット
現状の僕にはこれらをする必要があると思います。
どちらも選べたら最強
自由な時間を過ごしつつ、お金にも困らない。
「時間」も「お金」も手に入れることができる、どちらも選べる状態です。
最強でしょ。
そうなることを目指すなら、お金だけ稼いでいても何も始まらない。
時間をとって、自分を育てなきゃ。
時間があるからこそ、お金を稼ぐことができる。お金を稼ぐスキルを育むことができる。
そう考えると「時は金なり(Time is money)」の意味がしっくりくる気がします。
自分の時間を大切に使っていきましょう。
ではでは。