家電や家具、パソコン、PCソフト、ガジェットなどなど
いろんな値段・いろんな性能の商品があるなか、少し我慢して安いものを買った結果
後悔の残る買い物をしてしまったことはありませんか?
普段から買わないものを買うとき、大きな買いものをするときに後悔はしたくありませんよね。
ということで、今回は
僕が普段から気をつけている「後悔しない買い物の仕方」をさくっと紹介します!
後悔しない買い物の仕方とは...ずばり
「ちょっと背伸びして " いいもの "を買う」ことです!
ちょっと背伸びして" いいもの "を買う
例えば、18,000円の予算で冷蔵庫を買おうとしていたところ、
商品A:予算より値段が低く、とりあえず最低限の欲しい性能がついている
商品B:軽く予算をオーバーするが、高性能でコスパ的には納得できるもの
商品C:大きく予算オーバーしてしまうが、最新ブランドで高性能
A , B, Cの3つの商品を見つけたとしましょう。
Aを購入すると...
予算を抑えられて節約することができます。
節制という意味では、魅力的な商品ですね。
しかし、安かろう悪かろう。
" 我慢して "安いものを買った結果...
期待した性能を発揮してくれなかったり、すぐに壊れることも考えられる。
買って後悔したり、買い換え時期が早いことも。
我慢して安いものを選ぶと満足が得られなかったり、修理や買い換えで高くついてしまいます!
Bを購入すると...
Bはちょっと背伸びをしないと買うことはできません。
しかし、背伸びをすれば期待していた以上の性能を発揮する商品を手に入れられます。
" ちょっと背伸びして高いものを買う "という行動自体、高揚感・満足感が得られます。
そして、結果的に安いものより、
長く使うことができたり、コスパが良く高性能なので
買ったあと後悔する可能性も低くなります。
ちょっと背伸びして" いいもの "を選ぶと「買って良かった!」と思える確率はかなり高くなるでしょう!
Cを購入すると...
最新のブランド商品を買うことはできますが、予算をかなりオーバーしてしまいます。
「最新」ということで、高性能かつ新しい商品を買うことで満足することはできるでしょう。
また、それが話題の商品であればあるほど他の人へ自慢することもできますね。
一方で、高性能すぎる・多機能過ぎて使いかなせないこともあるでしょう。
高すぎる商品を買ってしまって、家計が一時的に苦しくなることも...
そんなとき、あなたは
「こんな機能要らなかったから、もう少し安いものを買えば良かった...」と後悔するでしょう。
最新だから、話題だからといって必ずしも満足できるわけではありません!
Cのような商品を買うときは、
・自分の財布としっかり相談する
・商品情報をしっかりとリサーチしておく(自分のニーズに過不足ないか)
この2点に注意しないといけません。
結論として
僕がオススメするのは商品Bを選ぶことです。
ちょっと背伸びをすることで、
コストパフォーマンスの良い・満足感の高い商品を買うことができるのですから。
どの商品を買うべきか迷ったときは、" ちょっと背伸びをしてみる "ことをオススメします。
きっと、「いい買い物をした」と満足できるでしょう!
" いいもの " 買わずに後悔するなら、
" いいもの " 買って満足しましょう!